町内会の運営・加入にあたり気になる事…
お寄せいただくよくあるご質問をまとめました。
町内会組織の理解のご参考にして頂ければ幸いです。
-
なぜ、お祭りやいろいろな行事を行う必要があるの?
-
地域でなければ子どもたちに体験させてあげられないからです。
親は子どものためにお誕生会をしたり、入学や卒業を祝うことができます。けれど、風に乗って聞こえてくる祭囃子や、氏子が大勢でお神輿を担ぎながら練り歩く情景は、親や家族の力だけでは与えてやれません。お祭りや行事を行うには、地域のみなさんの人手と労力がいります。しかしそれが、この地域で育った子どもの良き思い出となって、優しい心の育成、そして郷土愛につながっていくのです。
町内では、各種団体が様々なイベントを行っています。気軽な気持ちで参加してみて下さい。
-
プライバシーを守りたい!ご近所に干渉されたくない…
-
ご近所を警戒するのは、「知らない人」だからではありませんか?
誰でも「知らない人」には警戒心を抱くものですが、自分の住む地域ではできるだけくつろいで過ごしたいですね。町内会加入は「知らない人」を「知り合い」に変えるチャンスです。「知り合い」が増えると、警戒心は安心へと変わります。
住民も同じことを思っています
「プライバシーを守りたい。私的なことに干渉されたくない。」と思うのは誰でも同じです。「自分のプライバシーを守りたいから人のプライバシーを尊重する」ことが、気持ちのいいお付き合いを長続きさせるコツかもしれません。
-
高齢で一人暮らしだし、生活や健康にも不安があります
-
人とかかわりがある人ほど、健康寿命が長いことをご存じですか?
いきいきサロンや趣味のサークル・立ち話など、人付き合いを楽しむ人は病気になりにくいことが知られています。適度な近所づきあいは孤独がもたらす不安を遠ざけ、あなたの心身の健康に役立つ可能性があります。町内では、福寿会(高齢者の集い)が定期的にサロンを開催し、魅力あるイベントや健康体操、映画鑑賞など活発に活動しています。
-
災害時には行政が何とかしてくれるはず!町内防災に意味はあるの?
-
大災害の時は消防車や救急車は駆けつけられません
平時でさえ1件の火災い消防車は救急車が複数出動するのですから、大きな災害が起きた時にはとても間に合いません。また、一人の負傷者を運び出すのに6人の力が必要だと言われています。
大災害の時の事実上の命綱は、身近な人どうしの支え合いなのです。いざというときお子さんや家族が近くにいるとは限りません
災害時の混乱や不安の最中では、「知っている人」の存在は大きな安らぎです。日頃のささやかなご近所付き合いは、いざというときのお守り。
-
班長や宮委員などをやりたくありません。なんでそんなことさせられるの…
-
コストをかけずに住みよい町内をつくるためです
安全で住みやすい町内はただでは手に入りません。
住民がボランティアとなり交代で地域の世話を続けることで、高いコストを支払わずに住みよい町内を作っているのです。当番制だから、一人あたりの負担を軽くできるのです
役員が回ってくると、忙しくなったり気苦労することも当然あるでしょう。そのため、当番には期限を設けて、同じ人ばかりに負担が偏らないようにしています。
当番が終われば次の方へバトンタッチ。あなたが役目から離れている間は、別の誰かが住みよい街を守ってくれます。


